筋力トレーニング

腹筋ローラーの筋トレ効果は?最初は膝コロでもキツイぜ!

腹筋ローラーを購入しました。

はじめての腹筋ローラーは予想以上に過酷なものでした。(笑)今回ははじめて腹筋ローラーに挑戦してみたい!というあなたに向けて私の体験談を書きます。

スポンサーリンク

何だこりゃ!こんなの初めて腹筋ローラー!

IMG_3650

今私は腹筋のメイントレーニングでドラゴンフラッグを取り入れています。ドラゴンフラッグ、ご存知でしょうか?あの滅茶苦茶キツイ腹筋筋トレです。

もちろん最初は一回どころか姿勢維持さえできなかったドラゴンフラッグですが、最近はなんとか数回できるようになってきました。

ここで奥さんが「腹筋ローラーが欲しいんだけど…」と言ってきたので検討開始。「ふむふむ、腹筋ローラーとな。今まで考えたことなかったけど、腹筋に効きそうだな」と思い直感で購入を決めました。

 

購入した腹筋ローラーは奥さんが選んだカラフルなグリーンの腹筋ローラー。楽天で購入したら2日後に届きました。早速箱を空けるとなにやら金属棒とハンドル、ローラー、説明書、膝つき用マットが入っています。

IMG_36511

組み立ては非常に簡単で30秒で出来ました。(笑)

こんな感じです。

IMG_36522

 

腹筋ローラーの筋トレ方法は?

トレーニング方法と書かれたメモにはこう書かれていました。

  1. マットに膝をつき、本体を前に置き両手でそれぞれのハンドルをしっかりと握ります。
  2. 息を吸い、ゆっくりと前方へ体を伸ばします。この際、腕だけでなく胴体部も伸ばすようにします。ご自身の体力に応じ状態を伸ばせるところまで伸ばしましょう。
  3. 本体をゆっくりと膝の方へ伸ばします。この際、息を吐くようにし、腕だけでなく上体部の筋肉で戻すようにすると効果的です。

大体筋トレの基本的な姿勢が保たれていれば良さ気でした。この少ないメモ書きがあれば注意点に関しては十分です。しかし、肝心のイメージが湧きません。メモにはイラストもありません。よく見てみると、箱にイラストが書かれていました。

IMG_36555

なるほど!こういうイメージか!

筋トレはイメトレが非常に重要です。常に自分がどんな体勢か?どこの筋肉に効いているのか?を意識することが大事です。だからこのイラストは分かりやすくて嬉しかったです。それに余計なことが書かれていないので直ぐに実践に移ることができます(笑)。

因みに、Aの方法を「膝コロ」、Bの方法を「立ちコロ」と呼ぶそうで。立ちコロをスイスイデキる人を、人は「コロマスター」と呼ぶのだそうな。

仮にもドラゴンフラッグができるようになった私。少し自信ありげに腹筋ローラーに初めて挑戦!その結果は・・・?

おお!こりゃ無理だ!腹筋ローラー!

「ぐぐっ・・・ぐはぁ!!」

1分後、情けなくも床に崩れ去る私がいました(笑)。もちろん最初なんで膝コロに挑戦したのですが、今まで刺激を感じたこと無い場所、主に背中全体、腰に強い衝撃が走り、実の危険を感じました。

「ナンダコレハ・・・」

腰が痛えっす・・・千切れるかと思いました。(泣)腹筋ローラー、ナメてました。無理やりやると首、背中、腰を痛めそうで怖いです。

腹筋にも効くのですが、ドラゴンフラッグとは使う部位が全然違うと思いました。しかしこれは挑戦しがいがあるアイテムを手に入れました!

 

その3日後、フォームを再確認し、膝コロは数回できるようになりました。そしてその4日後、膝コロが10回できるようになりました!どんどんできるようになっていくのが嬉しい!コロちゃん使うのも楽しい!そんなわけで今私は腹筋ローラーにハマり中です。めっちゃ安いのもお気に入り。奥さん、ありがとう!

そうそう、うちの奥さんは膝コロでもキツイようなので壁コロと呼ばれる壁当て腹筋ローラーから挑戦中です。夫婦で使い倒してます。(笑)

腹筋ローラートレーニング後は懸垂のMAX回数が下がってしまうので、やはり今までの腹筋トレーニングと違い、広背筋などの背中の筋肉もかなり使っているようです。それに腕を押し下げる筋肉も使うので、腕相撲が強くなりそうな気がします。

 

そんな訳で腹筋ローラー、こんなにリーズナブルで効果抜群ならもっと早く買っておけば良かったと思いました。これ、ほんとおすすめです。

 

関連記事

  1. 筋力トレーニング

    釣りの後も筋トレ筋トレ。

    今日の筋トレ記録。 スクワット(20kgリュック) 30…

  2. 筋力トレーニング

    20160806筋トレ記録

    今日の筋トレ記録。足階段3段目固定・腕立て40 22 13…

  3. 筋力トレーニング

    ひたすら筋トレ・・・軽い内容だけど

    今日の筋トレ記録。スクワット・20kgリュック・32 20…

  4. 筋力トレーニング

    懸垂が苦手ならアイソメトリックトレーニングでやってみるといいよ

    今日は懸垂をアイソメトリックタイプにしてみました。これ、懸垂が辛いって…

  5. 姿勢

    筋トレをしていると筋肉の動きが分かるので背中痛予防になる気がする

    私は頚椎症なわけですが、筋トレをしていてよかったなと思うことがあります…

  6. 筋力トレーニング

    今日も筋トレ

    今日の筋トレ記録。スクワット・20kgリュック・36…

スポンサーリンク
PAGE TOP